PDCAのPは仮説! 計画と大げさに捉えると失敗する

一般に、PDCAは以下の略だと捉えられています。

  • P : Plan(計画)
  • D : Do(実行)
  • C : Check(確認)
  • A : Action(改善)

しかし、この計画を大げさに捉えていると、いつまで経っても実行に移せない状況を生み出します。計画を完全なものにしようとして、ひたすらに計画ばかりを練ってしまうのです。

さらに、実行段階に移せたとしても、計画通りにならないと計画が悪かったと糾弾されることもしばしばあります。

私が企業勤めをしていたときは、このような状況をよく見かけました。こうなると組織が萎縮して新しいモノを生み出したり、根本的な改善策を出すことが難しくなります。

「Plan : 計画」を仮説と考えよう

このような組織や思考の硬直化を防ぐには、Planを仮説と定義し直すことが有効です。

計画と考えると、計画通りに進まないことが悪いことのように思えます。しかし、仮説と考えるといかがでしょうか?

仮説なのでハズレても当たり前です。そこで、CheckとActionです。なぜ仮説がハズレたのかを確認・評価し、次の仮設を立てます。

このように高速に、なんども仮説~改善を積み重ねることがPDCAの極意です。

PDCAの一つ一つを手順化しない

もう一つ、PDCAをうまく使えないことの理由があります。それは、PDCAの一つ一つの手順を絶対と考えていることです。

実は、PDCAは改善の手順をフレームワークとして定めているだけで、あまり意味はありません。PDCAと言われるから、計画を立てて、ある一定の期間実行して、その反省会をして、改善案を考えるという手順にとらわれるのです。

実際には、実行しながら仮説(計画)どおりでないと思ったら、その場で計画変更して試してみてもよいのです。

組織で取り組むときに、PDCAという言葉ばかりをお題目としてぶち上げると、このような柔軟さがなくなります。これが繰り返されると、硬直化します。

仮説と改善を何度も繰り返すことができれば、手続きや手順にこだわる必要はないのです。